以前書いたおっさんが担当している元大学教員の入所者さん。
自分が昔に書いた修士論文を大学から取り寄せて、それのコピーを学会誌や知り合いの教員に送付して、「〇〇、ここにあり」みたいなところを見せたい、と言うのですが、あんな学会誌に載る論文って、未発表論文に限るんじゃないの?
おっさん、単なる学部卒なので、そういうルールを知らないんですが、きっとそうなような気がするんですけどね。
元大学教員の入所者さんは「スクリーニングがゆるいから大丈夫でしょ」なんていうので、自分でもルール違反だとわかっているのではないかと思うのですが、学問上のルール違反とかより、自己顕示の欲求が勝るようです。
おっさん、この入所者さんのことをかわいそうだなと思いつつ、擁護する気になれないのは、きっとこの人の持つ「学問に対する敬意の薄さ」みたいなものが気に食わないからだと思う。
誰からも評価されなくても、「この研究が好きで好きでたまらない」というのが、おっさんの思い描く研究者であって、「誰それから評価されたので、この論文は優れているんです」という物言い自体がなんだか好きになれないんだよな。
まあ、でもおっさんが大学でゼミ指導をしていただいたさる高名な東洋史学者も、その師である宮崎市定先生から、「この書は宮崎先生からも褒めていただきました」とうれしそうに語られていたので、やっぱり評価されるのは、うれしいんでしょうけどね。
おっさんも宮崎市定先生の専門書を一冊だけ持ってるんですよね。
代表著作の「九品官人法の研究」。
卒論の参考文献として古本で買ったのですが、多分12,000円ぐらいしたような記憶があります。
この本が以前中公文庫に収録されたときはぶっ飛びました。持っているしなあと思って文庫本は買わなかったのですが、買っておけばよかったなあとしばしば思います。
宮崎市定全集とか欲しいよなあ。
あと欲しいのはやっぱり大漢和。
去年足を運んだ知恩寺の古本市では、京大の(女子)学生が大漢和の端本をどさっと買ってました。女子だけどなんか男前な買い方だったんですよね。
ああ、おっさんも歳とっても生きているなら、一生懸命本を読むようなじいさんでありたいな。
なんだか後半は話が飛んでしまったな。
その元大学教員の入所者さんも、自己顕示に走らずにしっかり本でも読んでくれれば良いのにな。
23時51分:脱字を補う