先日、植えたゴーヤー。
グリーンカーテンとするべく、ベランダの窓の外にネットを張りました。
苗と一緒に購入してきていたネットですが、少し遅れて張りました。
手前側の苗の一番大きな葉がまなさんに噛まれて無惨な姿に。
まなさん、噛んでるというよりも噛みちぎって飲みこんでいる感じです。
ゴーヤーよ、頑張って育ってくれないと、まなさんに丸裸にされてしまうぞ。
先日、植えたゴーヤー。
グリーンカーテンとするべく、ベランダの窓の外にネットを張りました。
苗と一緒に購入してきていたネットですが、少し遅れて張りました。
手前側の苗の一番大きな葉がまなさんに噛まれて無惨な姿に。
まなさん、噛んでるというよりも噛みちぎって飲みこんでいる感じです。
ゴーヤーよ、頑張って育ってくれないと、まなさんに丸裸にされてしまうぞ。
きのうは夜勤明けだったおっさん。
夜勤明けに腰のレントゲンを撮りに行かねばならなかったので、久々に和歌山中心街に出かけました。
帰り道、せっかく少し出かけたのだからと、大きな書店のあるショッピングモール?に立ち寄りました。
リアル書店も久しぶりです。
せっかく書店に来たのだから本を買おうかなと思い、最近新版の出た「歴史とは何か」と探しました。
しばらく店頭をウロウロしても見つからず、検索をかけても出てこなかったので、入荷していないのかとガッカリ。
代わりに探した「ブラッカムの爆撃機」も検索すると在庫0でした。
岩波は買い切りやからやっぱりあまり入ってこないのかな。
でもリアル書店をウロウロすると、これええなという本に当たりますね。
めちゃ良さそうなので買いました。
いま読んでいる「長崎丸山遊郭」とちょっと関連しそうだし、ほしいものリストに入っている「東南アジア史10講」と近いテーマなので迷わず購入。
あとは「国衆」。こちらもばっちし購入。同じ著者の「戦国大名・伊勢宗瑞」を買おうと思っていたのですが、そっちは見つけられなかった。選書の棚が充実している本屋って少ないもんな。
あとは話題のルシア・ベルリンの「掃除婦のための手引き書」も購入。
最後の一冊は「歴史群像」の2022年6月号。
これにも「伊勢宗瑞」の記事があるのですが、それよりも付録でついている「ティーガー」戦車のペーパークラフトを目当てに買いました。
ただおっさんは「歴史群像」とか「歴史街道」とかはあんまり好きじゃなくて、購入するのにけっこう迷いました。なんていうか枢軸軍の将兵や兵器に対する礼賛が度を越しているように思われて、「ここは『高い城の男』の世界かな?」と、おっさんは感じてしまいます。
そんなに枢軸側が優れていたんなら、第二次大戦は枢軸国が勝ってたやろ。
というか、その敗戦を受け止めきれずに、いまも歴史を修正したいと思っている人が、こんなにたくさんいるんだなと、近頃は思うことが多いです。
で、購入の4冊をもってレジに向かったところ、セルフレジがありました。
「おー、本屋でセルフレジ。いいやん、いいやん」と思い会計したのですが、なんと現金しか対応してませんでした。
まじか。
クレジットカードで支払おうと思っていたおっさんはガッカリしました。
クレジットカードは暗証番号の関係で難しいとしても、電子マネーには対応しているべきなのではないかと思いました。
ここ数年、コロナ禍だし不要な買い物にでかけて感染してはいかんなということで控えていたゴーヤーの栽培。
あいかわらず在宅時間は長いし、近所のホームセンターぐらい出かけてもよかろうと判断して、超久々で近所のホームセンターに出かけました。
買ってきたのはゴーヤー2株。
同じ品種だと思って買ってきたので、違う品種でびっくり。
プランターに植えてみるとこんな感じ。
何度かプランター栽培で、ゴーヤーを育ててみて、店で売っているようなゴーヤーは肥料を入れてみても実らないとわかったので、ひと夏、おっさんとまなさんと一緒に暮らしてくれる友だちになってくれるといいなと思っています。
まなさんの喜びようは予想以上で、「葉っぱ、噛みたい」と大喜び。
「あんたが噛んだら、まだ株が小さいから枯れてしまう」と留めるおっさんに対して、まなさんはお怒りです。
最近、もやしに凝っているおっさん。
先日にひき続き今日のお昼も、もやしのおかずを食べました。
「ナムル」の方にトースターで軽く火を通したエリンギを入れ、
「甘酢冷菜」の方に戻したあとしっかり水を切った春雨を入れました。
実はきのうの夜に作ったのですが、もやしのおかずの他に、スーパーで半額になっていた「チャンジャとスルメキムチ」のパックと、「ピーマンとちくわのきんぴら」も作ったので、きのうの夕食では食べ切れず、白ご飯だけがなくなりました。
残ったおかずで今日の昼食も食べたのですが、自分で言うのもなんですがご飯がすすむ、すすむ。今日のお昼も白ご飯がなくなり、おかずが少し残りました。
やばいなあ、ますます太って体重が増えてしまうぞ。
ブログを書いているおっさんのひざの上で眠っているまなさんが、頭が落ちるほど、気持ちよさそうに眠っているのが不思議でしょうがないおっさんです。
家の中にもっと気持ちよく眠れるところが、もっと他にもあると思うんですけどね。
それはさておき。
お代官様、年貢がきつくてもやししか食べられません。
「貧窮問答歌」の世界かな?
租税を納めるのが大変という話で「貧窮問答歌」しか浮かばないという、おっさんの知識の貧困については触れないでおきましょう。
以前、マイブームと書いた、もやしを食べること。
いまだに続いておりまして、現在大豆もやしにはごまドレッシングをかけて食べております。
で、大豆もやしばかり電子レンジで加熱して食べておったのですが、よく考えたら普通の緑豆もやしも茹でずに電子レンジで加熱すればいいんじゃない?との考えで、和えてみました。
作りつつ、我ながら貧乏くさいなと思っていたのですが、意外においしくてご飯も進みました。
そう、もやしと思うからちょっと貧乏くさいと思ってしまうんですよ。
これはスプラウト野菜ですから。
ブロッコリースプラウトなら「意識高い系?」で、もやし、かいわれなら「貧乏?」とかおかしいでしょ。
もやし、かいわれもスプラウト。
おっさんが決めました。
これなあ、油抜きした厚揚げとか、軽く焼き目をつけたエリンギとかを一緒に混ぜてもおいしいんちゃうかな。
春雨とかグリーンピースとかを一緒に混ぜて、サラダみたいにはならんやろか?
混ぜるだけで簡単やから、老年初期のおっさんの食卓にはぴったりやな。慣れてきたら自分でアレンジしてみよう。
月にたった1,000円の資格手当の上乗せのために、80,000円も使って「介護福祉士実務者研修」というのを受けているおっさん。
次はzoomで遠隔授業を受けねばならないとのことで、パソコンにzoomをインストールしたのですが、授業中絶対にまなさんがかまってほしいとやってくるのは目に見えていて、おっさんとしたら当たり前に相手をしてあげたい。
自分の空き時間を使って、たかが1,000円のためにこんな不毛な時間を過ごすぐらいなら、授業料の80,000円を使って20,000円のメガネを2個作って、残りの4万円で好きな本を買ったほうがよっぽど充実感があったに違いない。
金の使い方を完全に間違えてるわ。
「わたしって、ほんとバカ」。
きのうまででこの春になってから、もう5匹の蚊を手で叩き潰しているおっさん。
なんでおっさんの家はこんなに蚊が多いねんと思いつつ、すでにアースノーマットを焚いているのですが、きのうの夜からさらに蚊が多く、
きのうの夜から今日の朝にかけて、3匹手で叩き潰した蚊を追加。
合計8匹になりました。
おっさんの家、森の中にあるわけじゃなくて、いちおう家が立ち並ぶ一角にあるんですけどね(とかいいつつ、隣は田んぼやけど)。
ブンブンうるさいし、血を吸われてかゆいので、ついつい叩いてしまいますが、小さい生き物の命をこちらの都合で奪うのは、正直あまり気分がよろしくない。
おっさんが蚊を叩こうと、手を鳴らすたびにまなさんも「ビクッ」となっているし、やっぱりおっさんの「ヤったる」という気配と音が不快なんだろうな。