おっさんが受講している精神保健福祉士の講座、第3回のレポート結果が返送されてきたと思ったら、明日がもう第4回の提出期限です。
今回は定休と公休を組み合わせて連休を取得して、二日間でレポートを5本書かねばなりません。現在、書き始めて1時間30分経過でまだ一文字も書けていません。ああ、難儀だ、難儀だ。のんびり紅茶を淹れている暇がないので、インスタントコーヒーをガブガブ飲んで頑張らねば。
課題の設題:
1.精神保健福祉の理論と相談援助の展開
ケアマネジメントモデルをそれぞれ理解した上で、精神保健福祉士の役割について述べよ。
2.精神障害者の生活支援システム
精神障がい者の地域生活を支援する精神保健福祉士が配慮しなければならない専門性と生活支援システムの活用について論述せよ。
3.社会理論と社会システム
「社会理論と社会システム」(社会学)の主題である「秩序問題」、言い換えれば「社会と個人の関係」を考察するためには、「社会的役割」についての理解を欠くことはできない。そこで、「社会と個人の関係」という観点から「社会的役割」の重要性について考察せよ。なお、考察する際に次の3つの用語を必ず使用すること。【「自己(あるいは「自我」)、「規範」、「社会秩序(あるいは「社会システム」)」】
4.地域福祉の理論と方法
地域福祉推進の法的根拠と福祉コミュニティについて述べよ。
5.福祉行財政と福祉計画
福祉行財政の傾向についてまとめ、各福祉計画より一つを選び考察せよ。
設題が全て念仏に見える。
なんまいだ、なんまいだ。もくもくちん、もくもくちん。チーン。
BGMとしてかけている小澤の「第9」が心地よく響き渡ります。

2002 小澤征爾 歓喜の歌 ~ ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱」 (初回限定盤)
- アーティスト: 小澤征爾,シュヴァーネヴィルムス(アンネ),ディヴァー(バーバラ),グローヴズ(ポール),ハヴラタ(フランツ),東京オペラシンガーズ,ベートーヴェン,村上寿昭,サイトウ・キネン・オーケストラ
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
- 発売日: 2002/11/06
- メディア: CD
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

新・精神保健福祉士養成講座〈4〉 精神保健福祉の理論と相談援助の展開I
- 作者: 日本精神保健福祉士養成校協会
- 出版社/メーカー: 中央法規出版
- 発売日: 2014/02/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

新・精神保健福祉士養成講座〈5〉 精神保健福祉の理論と相談援助の展開II
- 作者: 日本精神保健福祉士養成校協会
- 出版社/メーカー: 中央法規出版
- 発売日: 2014/02/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

精神障害者の生活支援システム (新・精神保健福祉士養成講座)
- 作者: 日本精神保健福祉士養成校協会
- 出版社/メーカー: 中央法規出版
- 発売日: 2014/02/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る