5月初旬に足を運んだ野崎観音。
観音様の祭日に訪問して、そのまま山の方に入ってしまったので、水郷のなごりのようなものに全く触れられませんでした。
ですが、そう遠くない昔の水郷風景を残したテレビのコーナーがYouTubeにあげられていたのでリンクしたいと思います。
この動画のコメント欄にも「野崎詣りはやっぱり屋形船で行けたんや」みたいなコメントがありました。
番組の中でも大阪湾まで潮干狩りに行ったと地元の保存会の方が行ってましたが、この野崎小唄は大阪から野崎観音に船でお参りした歌なのかな?
ちなみにテレビで紹介された場所はこの辺り。
おっさんはなんとなくこういう水郷風景に憧れがあるのですが、日本やったら大規模に残っているのはどこになるのかな。やっぱり印旛沼の辺りなのかな。
昔、図書館で借りた記憶のある「中国の水郷都市」という本で中国の江南地方に水郷都市が複数残っていると知って、「うわー、上海に行ったときに知ってたら行ったなあ」とかなり後悔しました。
なので「ミッション・インポッシブル3」でその光景が写されていたときは、だいぶ興奮しました。
「中国の水郷都市」、古本の価格が高くないので買おうかな。