「まなさんと一緒」の日々

一緒に暮らしている、猫のまなさんとの日常を記していきたいと思います。

『呉・三国志』二 孫策の巻

『呉・三国志』二 孫策の巻 なんとなく、歴史物、三国志関連の物が読みたいなと読み返してみて、 巻頭にちよさんの噛んだあとが残っていて、涙。 それはさておき、 三国志、魏呉蜀の中で一番影が薄く、やる気の感じられない呉。(イメージ) その中では、天下を狙う気持ちが一番横溢していた孫策の時代を描いた時代小説。 個人的な感想としては、 個々の登場人物についての枝葉の記述が少し分量が多くて本筋を追いづらいなとは思いますが、 もっと枝葉の多い某歴史小説家よりはマシなので許容範囲内です。 妖術対決、縄術使いなどが出てきて、 吉川英治の『三国志』よりはエンターテイメント色がつよいのかなと思いますが、 先に吉川英治を読んでしまっているので、そう思うのかもしれません。 当たり前ですが、子供のころに吉川英治の『三国志』を読んだときの、 誰が主要登場人物か(予備知識がないので)わからず、 誰が生き残り、誰が敗亡するのか、 ドキドキしながら読んだ気持ちは、もう戻ってこないので、 于吉と左慈の扱いが、吉川三国志とは違うなとか、 予備知識をもって他と比べてしまう自分が少し悲しかったりします。 僕は某大学の史学東洋史学専攻だったのですが、 ほとんどの学生は、東洋史のきっかけは吉川英治の『三国志』でした。 僕の場合も吉川三国志から井上靖の『蒼き狼』『敦煌』『楼蘭』というコースで、 次第に東洋史に興味を持つようになりました。 そんなわけで井上靖が没後に少し忘れられた作家のようになっている現状を淋しく感じます。 話は飛びましたが、 三国の中では、地味な呉ですが、 呉、東晋、宋、斉、梁、陳 は江南に栄えた王朝として、 六朝(りくちょう)文化を繁栄させたので、 その基礎になる部分を作ったという意味では、 呉の果たした役割は大きいんですよね。 江南の開発が進み、経済上の役割が大きくなり、 その江南と華北を結びつけるために隋代になり大運河が建設されて、 政治上も経済上も結びついていくわけですから。 南朝には、倭の五王朝貢したという記録があり、 それぞれ官位を授けられているので、 ある意味、馴染み深い王朝でもあるわけですが、 あんまり習った記憶のない時代でもあります。 卑弥呼は魏に朝貢して「親魏倭王」の位を授けられているので、 同時代の他の日本の首長が呉に朝貢して、なんらかの位を授けられていたりして、 なんて想像をすると楽しいですが、さすがに記録に残るだろうな。