「まなさんと一緒」の日々

一緒に暮らしている、猫のまなさんとの日常を記していきたいと思います。

「お金」の原理を説明できない

 以前、定額給付金の10万円を要らんと言った入所者の仮名BRIさん。

 

oldtypeossan.hatenablog.com

 

結局のところ10万円はもらったのですが、近頃また様子がおかしいことに気づいていました。

 

 

おっさん気づかないふりをして放置していたのですが、夜勤明けの今日、声をかけてくれやという様子で、おっさんの前に姿を見せたのでBRIさんに声をかけてみました。

 

 

 BRIさん、発語もいまいちで聞き取れない部分が多いのですが、

 

① もらった10万円のうち2万円が「誰か」に盗られている

② 10万円のうちに贋金が含まれていないか心配

 

という2点が直接おっさんに声をかけようと思った原因のよう。

 

 

②の「贋金」って誰が吹きこんだものか全くわからず。

誰やねん要らんことを吹きこんだのは。

「いまは銀行の機械が良くできているので、贋金はすぐバレるんですよ」とか言ってみたところ、いちおう?は納得された様子。

 

 

問題は①。

前回のブログで

 

屋根のある家の中に住めて、お金を払わなくても食事が出てきて、大量ではないけどお菓子も食べられて、コーヒーも飲める。その生活のお金はどこから出てきていると、思ってこの人は生活しているんだろうな?

 

と書いた通り、やっぱり施設での生活がご自身は負担していないものの生活保護のお金でまかなわれていることを理解しておられない様子で、通帳から引かれているお金は、「食費や施設で寝るのにいるお金(施設利用料)です」と説明したところ、「それなら事前に説明してくれないと困る」と憮然とした表情。

 

 

「ここ(施設)に来るまでに買い物したことないですか?」と尋ねると「ない」との返答。「まじか!」とおっさん、脳みそが真っ白になりました。おっさんの持っている薄っぺらい常識なんか一瞬で突き崩されるのですね。

 

 

いや、しかし以前いたはずの病院には確か売店があるはず、と思い、その話をしたところ「紙を持っていったら物をくれた」とお札のことを単なる紙切れ(原理的には正しいのですが)だと思っておる様子。

 

 

BRIさんにとってはお札は引換券以上の意味を持たないんですね(これも正しいといえば正しい)。

 

 

しっかしおかしいな。

では「贋金」という概念はどこから出てきたんだろう?BRIさんがいう「贋金」というのは硬貨の「贋金」なんだろうか。

 

 

それはさておき。

「日本では、みな等しく平等にお金を持っていないと物と交換できないです」

「お金というのは、どんな物とでも交換できるんです」

みたいなことをBRIさんに伝えていたところ、社会の基礎にあることを言葉にして説明するのは実に難しいなと実感。

 

 

そう考えると幼き日のおっさんが、公園の前の駄菓子屋で、自分で駄菓子を買っていたのは立派な社会勉強だなと感じたりします。

 

 

また、お金があれば、門地とか地位とかにとらわれず欲しい物が買えるわけでお金に保障された平等、資本主義とはすばらしいものだなとか、BRIさんと話しながら、脳みその端っこで考えてみたりして。

 

 

夜勤明けの眠いなか、1時間程度BRIさんとお互いにディスコミュニケイトな時間を過ごしたわけですが、おっさんとしてはいろいろ考えさせられて勉強になりました。

おっさん、朝から鮭二切れで米二合を食べる

最近、鮭食べたいな状態だったおっさん。

夜勤明けに近所のスーパーで鮭弁当を買って食べたのですが物足りず、鮭の切り身も二枚買って、今朝の朝ごはんとして食べました。

 

 

おっさんは昔のものすごく塩辛い塩鮭に郷愁を感じるタイプの人間なので、鮭は辛口をチョイスして、グリルで焼いて白米と一緒に食べました。

 

 

白米は二合炊いたのですが、本当は一合残すつもりだったのにペロッと朝から米二合を食べてしまいました。

 

 

ああ、鮭の美味しかったこと。

珍しくまなさんも食卓の上に登ってきて、おっさんの食べるものの匂いをかいでおりました。

 

 

まなさん、匂いをかいで舌なめずりはするのですが、食べようとしたことはほとんどないんですよね。特に大人になってからはほとんど記憶にありません。

 

 

普段は朝食はパンのおっさんなのですが、米を二合食べると体がほかほかと温まり(塩辛い鮭を食べているし余計ですね)、お米の朝ごはんはやっぱりいいなあと思ってしまいました。

「ビザンツ帝国」を読み終えるーーー読書量を増やすための読書記録40

ビザンツ帝国-千年の興亡と皇帝たち (中公新書)

ビザンツ帝国-千年の興亡と皇帝たち (中公新書)

  • 作者:中谷 功治
  • 発売日: 2020/06/22
  • メディア: 新書
 

 

「読み終える」と書いたのですが、「読み終えてだいぶ経つ」という方が正しいので、感想を忘れてしまいました。

 

 

一番印象に残っているのは、皮肉にも本文ではなく、書内のコラム。

P.97

ひるがえって、私たちはどれくらい将来を想像できるだろうか。憲法のある国民主権や民主主義は戦後七五年の歴史を有しており、それに疑問を呈する国民は相当にかぎられるように見える。ではあるのだが、数世紀というような長期的なスパンではどうだろう。どこかの国のような独裁政の方が、人権尊重の度合いはともかく、社会の経済発展やシステム全体の維持・管理にはよりふさわしくないか。地球温暖化に対処するのに、民主主義という迂遠な手続きで大丈夫なのか。民主政治に対する失望や閉塞感がデモクラシーを危機に陥れることはないのか。実は安穏としていられる時間はかぎられているのかもしれない。 

 

 

文章から察するに、この著者の先生はかなり民主主義に疑問を感じておられるので、この文をコラムという形でねじこんでいらっしゃったのでしょうね。

 

 

要は、経済が発展するなら、人権など尊重されなくても良い。

地球温暖化にかこつけて、迂遠な民主主義よりも決断の早い独裁政で社会システムを管理・維持しようぜと言いたいのでしょうかね?

 

 

そもそも、「数世紀というような長期的なスパン」で、人間が政体を選択できるものでしょうかね?例えば、1820年江戸時代末期の日本人に「これからは民主主義だぜ!」と政体を選択することが可能なのでしょうか?

 

 

もうこれって神の視点で、できっこないですよね。

歴史学者なんかやめて考古学者か地質学者、もしくは神学者にでもなられればいいのに、それなら数世紀のスパンで物事を見ることも可能ですからね。

 

前回

oldtypeossan.hatenablog.com

 

よく生き延びていたなあ

10日ほど前、自宅で見かけたカメムシ

部屋の電球の周りを飛んでいて、まなさんがとても気にしていたのですが、まったく姿を見かけなくなったので、てっきり死んだと思っていたのですが姿を現しました。

 

 

f:id:oldtypeossan:20201104145756p:plain

 

 

色が緑から茶色に変化しており、台所のシンクの上のスポンジから水分を補給しているのかな?という感じです。

 

 

こんな小さな体なので、エネルギー(食料)の補給なしに生存を維持できないと思うのですが、おっさんの家の中になにか食べるものがあるのだろうか?

 

 

ja.wikipedia.org

 

Wikipediaによると植物食みたいだけど、おっさんの家には植物はないけどなあ。

おっさん、職場にて腹を立てる

きのうの祝日、友人から京都の古本市に行こうと誘われていたのに、職場の(コロナ絡みの)外出制限もあり断ったおっさんです。

 

 

でも、職場で腹立たしいことがあり、これなら嘘の申告をしてでも行けばよかったと思いました。

 

 

現在、職場では外注している給食会社がわけのわからんことを言ってきて、職員側で食事の配膳をしなければならないのではないかという話題に「なっているそうです」。

 

 

なぜ伝聞系なのかというと、おっさんは正式に誰かからその話を聞いたわけではないから。で、それに対する対策として同僚職員が

 

「入所者さんに配膳を手伝ってもらわないといけないかもな」

 

というので、ちょっと待て、それは違うやろ!と思い切り腹が立ちました。

職員の労働力が不足しているなら、施設側が労働力を金銭で購入すればいいのであって、その埋め草として入所者さんを投入するのは、筋違いだろうと思いました。

 

 

「それはあかんで」というのが精いっぱいだったのですが、「(月一の)喫茶も手伝ってもらってるし」というのですが、月一の喫茶は全員が一度に食堂に集中しないように、分散して入場してもらってるし、頻度が月一、職員も複数名確実にいるから見守りもできるという状況で手伝ってもらっているのであって、頻度があがり、職員の目も行き届かない状態で手伝ってもらって、汁物や飲み物の配膳でやけどでもしたらどうするつもりやねん。

 

 

それにもし本当に、やけどをしても、朝食の配膳の場合は看護師もいないので、初期対応が介護職員のみになるそんな状態で、安全を確保できないでしょうが。

 

 

食後の清掃ですら、いろいろプレッシャーをかけてくる入所者がいるのに、配膳でもし失敗が起こって食事の時間が遅れたりしたら、食事しか楽しみのない入所者は手伝ってくれている入所者さんを責める可能性もある。そうなると、働く充実感や楽しみを得るどころか、「やっぱり働くの嫌や」「手伝いたくない」と思わせる可能性があり、そうなると、手伝いありきで組み立てた配膳計画がうまくいかなくなる可能性もある。

 

 

そもそも手助けする側の施設が、反対に入所者さんに助けてもらわないと成り立たないというのは根本的に本末転倒だと思うのです。

 

 

周りの職員は、その「手伝ってもらうか」という発言に、特に反対もしないので、おっさん一人、「まじでここの施設の職員、頭おかしいんか」と一日中不愉快な気持ちでした。

 

 

きのうは特におっさんは周りの職員からうきあがっていただろうな。

まあ、もともとおっさんのことを好きという人は、職員にも入所者にも一人もいないのでうきあがった存在であることは特に変わらないんですけどね。

 

 

「なっているそう」と伝聞系で書かざるをえないもう一つの原因は、職場の栄養士と言い争いをして、それ以来ぜんぜん口をきいていないからというのもあります。

 

 

職場の入所者として歩行器利用の方、杖使用の方が新しく増えることもあり、最近食堂のテーブルの配置を変更したのですが、変更日の当日、朝の廊下に並んでおこなうラジオ体操の準備で入所者さんがたくさん廊下にいる状況で、栄養士と介護職員2名程度でテーブルを仕舞っていたところから食堂に運んでいました。

 

 

入所者にあてて転倒させるリスクがあるので、ラジオ体操のあとや昼食前の食堂閉鎖時でテーブルの移動はよかったのではないか、と栄養士に伝えたところ、「意見があるならなぜ事前に言わないのか」と言われました。

 

 

「事前」もなにもテーブルの配置変更があるのは、当日の朝知ったのに、どうやって事前に意見を述べることができるんでしょうかね?わしはエスパーちゃうちゅうねん。

 

 

そもそもテーブル配置の変更も、スタッフルームに集まっているお仲間連中の職員だけで決定してるくせに何をえらそうに文句たれてるんじゃ!専門職と思ってふざけんな!と頭にきました。

 

 

向こうから言わせれば、居場所がなくてスタッフルームに居られないおっさんのような職員はおよびじゃないんでしょうけどね。

 

 

まあ、おっさんの場合どこにいても居場所がない感じがするので、居場所がない感は今の職場に始まったことじゃないんですけどね。

 

 

さすが、コミュ障の陰キャといった感じです。

というか、そんなに事前に意見とかぬかすならちゃんと連絡帳にでも記入して、同意でも得てから実行しろっちゅうねん。

 

 

連絡帳とか日誌ってなんのためにあるのか、理解してんかい、とその日も一日不快だったです。

 

 

あーあ、毎日毎日、お仕事楽しいなあ(棒)。

 

 

14時47分:誤字修正

14時49分:文の乱れ修正

17時18分:語句修整

完成したダンボール猫ハウスと近頃のまなさん

 

oldtypeossan.hatenablog.com

 

以前、購入したと書いたまなさんのための猫ダンボールハウス

本棚と一緒に先日の休みに作ってしまいました。

 

 

f:id:oldtypeossan:20201101232439j:plain

 

以前、ダンボールの爪とぎには全く反応しなかったまなさんですが、たまに中に入って爪を研いでいます。でも、今のところは中にはいって休息する様子は見られないです。

 

 

中にバスタオルでもひいてあげるといいのかもしれないな。

 

 

f:id:oldtypeossan:20201101232653j:plain

おっさんの本棚をつくる前後のまなさん

 

 

f:id:oldtypeossan:20201101232732j:plain

今日、おっさんのひざの上で

 

f:id:oldtypeossan:20201101232810j:plain

どんだけおっさんのひざの上好きやねん

 

ブログを書いているいまも、まなさんはおっさんのひざの上。

重いけどかわいいから許す。

おっさん、洗たく機の排水ホースを交換する(汚物注意)

おっさんが住んでいる元文化住宅、いまは生意気にもハイツと名乗っているのですが、洗たく機を戸外に置く方式です。

 

 

で先日、洗たくしたあとでベランダに出ると、やけにベランダが水浸しでした。

もともと給水側きちんとはまらず、少し水が漏れていたので、洗たくの際に少しベランダが濡れていたのですが、それにしても濡れすぎだと感じて排水ホースを確認してみると・・・

 

 

f:id:oldtypeossan:20201101230326j:plain

 

ぎゃー、なんてこった排水ホースが穴だらけじゃないか。

というかつながっている部分のほうが少なくない?

しかも、遠目でもわかるこの汚さよ。

 

 

おっさん、生活上の知識のない人なので「洗たく機、買い替えか(お金ないな)」と思ったのですが、「もしかして排水ホースだけ交換できるのでは?」と思い立ち、調べてみると、交換できる感じです。

 

 

で、ホームセンターで購入してきたホースとエルボー。

 

f:id:oldtypeossan:20201101230618j:plain

 

 

交換したあとの写真がこちら。

 

f:id:oldtypeossan:20201101230732j:plain

 

ぱちぱちぱち。

なにをやってもうまくいかないおっさんにしてはうまくできました。

 

 

これでベランダ水浸し問題は解決ですが、おっさんが気づくまでにたぶん何度もベランダを水浸しで洗たくしていたと思うのですが、よく隣から苦情を言われなかったもんだ。どうもすいません。

 

 

実際のところ、以前から述べているように、おっさんの住んでいるハイツは、「プリミティブハイツ」と語感が似ている、貧乏人がつくだ煮になって生活していそうな物件なので、隣の人も「ああ、修理する金が無いんだろうな」とわかってくれていたのかもしれません。

 

 

ちなみに「primitive heights」の意味は下記の如くです。

 

ejje.weblio.jp

 

ejje.weblio.jp

 

「height」って、もともとは金持ちの住んでいるhigh placeのことだと思うので、「primitive heights」って語義が矛盾してますね。そう考えると面白い。